本日は東与賀干潟公園に行きます。
公園入口で門番をしていたモズであります。

何故か、ミコアイサが1羽水路で泳いでいました。

なかなか近くで写させて貰えなかったズグロカモメが干潟で休憩中
であります。

潮が上がってきた干潟には、沢山のシギ・チドリたちが。特に目
立っていたのがダイシャクシギであります。周りにはシロチドリ
がいっぱい。

このクロツラヘラサギもとても目立っていました。上げ潮に追わ
れて、どんどん岸近くに寄ってきます。我らはただ待っていれば
鳥が近づいてきてくれるのです。

ツクシガモがいっぱい居ます。干潟で盛んに餌を取っています。
その前をダイゼンが通っていきます。

潮が上がってくると足が立たなくなったダイシャクシギが、浅い岸
辺に飛んできます。

シギやチドリたちは、足が短い順に潮に追われ干潟から飛び立っ
ていきます。ダイゼンの群れです。

帰りに、空港近くの今津干潟に寄りました。カモの種類は多いの
ですが岸からの距離が遠いのが難点。
特に目立っていたのは、こちらのミサゴ6-7羽、常時周りを飛び回
り、ボラを取っていました。

東与賀干潟公園は、昔「大授搦」と言っていたところです。今は整
備されきれいな公園になっていました。
しかし、ここのシギ・チドリの数・ツクシガモを中心としたカモの数に
は圧倒されます。
今回、このツアーに参加して球磨川のオオズグロカモメが見たか
ったのです。今まで、過去に個人で3回行っても、「来ているけど
今日はいない」という結果でした。
「もしかして、干潟に行く時間・潮時・場所が悪いのでは?」と思い、
ツアー参加となりました。結果は、ツアーも同じ場所・時間という結
果でした。間違っていなかったのはうれしいのですが、会えないの
はとても寂しい。
でも、東与賀干潟のシギ・チドリとカモは、ほれぼれするほどすごい。
お勧めです。
|